著作リスト/梅宮弘光

日本における建築のモダニズム

| 展覧会評

反転する磁極―山田耕筰の磁場と川喜田煉七郎

所収:『TEMPOLOGY Vision』Vol.13,2022年12月,一般社団法人テンポロジー未来機構,p.8 木村理恵子(編)『山田耕筰と美術』栃木県立美術館,2020年 山田耕筰といえば,童謡「赤とんぼ」(三木露風作詞,1927年)の作曲者として広く知られる。川喜田煉七郎…

モラトリアムの殿堂―大正知識人の自画像としての卒業設計

所収:独立行政法人国立美術館 国立国際美術館(編)『国立国際美術館ニュース』235号 p.4発行日:2019年12月PDF 「インポッシブル・アーキテクチャー―もうひとつの建築史」展監修:五十嵐太郎(東北大学教授)企画:建畠晢(埼玉県立近代美術館館長)研究協…

武田五一とその時代 ― モノとヒトが織りなすモダンのすがた

所収:『建築技術』810号 p.185発行日:2017年7月 武田五一とその時代 ― モノとヒトが織りなすモダンのすがた 武田五一―第二世代の巨頭 超高齢社会の現代,各所で「まだまだ現役」などと聞こえてくる。実際のところ,社会人として成長し,能力を発揮し,また…

大正時代を駆け抜けた夢多きデザイナー「没後80年 森谷延雄 展」生の痕跡に向き合う回顧展

所収:『美術手帖』第59号第894号 pp.188-189 発行日:2007年5月 大正時代を駆け抜けた,夢多きデザイナー没後80年 森谷延雄展佐倉市立美術館 2007年1月23日-3月25日企画=本橋浩介特別協力=松戸市教育委員会 没後80年 森谷延雄展 展示風景(『美術手帖』第…

展覧会レポート:「アルヴァ・アールト 1898-1976」―会場で思い出した立原道造のこと,それからいもづる式に考えた日本のモダニズムのことなど

所収:『SD』第413号(1999年2月) p.111発行所:鹿島出版会 「アルヴァー・アールト―20世紀モダニズムの人間主義」展会期:1998年12月19日(土)~1999年2月15日(月)会場:セゾン美術館 ※WEB掲載に際して図版を追加した。 「アルヴァー・アールト 20世…