著作リスト/梅宮弘光

日本における建築のモダニズム

関西の近代建築

宝塚の大衆建築

阪神間モダニズム展実行委員会(編)『阪神間モダニズム―六甲山麓に花開いた文化,明治末期-昭和15年』1997年,淡交社,pp.98-99 【コラム】宝塚の大衆建築 現在隆盛をきわめる宝塚も,もとはといえば「無理にこしらえた都会」である。これは小林一三の言葉…

清水栄二の1930年―御影公会堂前後

阪神間モダニズム展実行委員会(編)『阪神間モダニズム―六甲山麓に花開いた文化,明治末期-昭和15年』1997年,淡交社,pp.97-98 【コラム】清水栄二の1930年―御影公会堂前後 清水栄二(1895-1964)は,昭和初期に神戸市土木課初の東京帝大出の技師として,…

フリーアーキテクトの生き方―古塚正治の建築

阪神間モダニズム展実行委員会(編)『阪神間モダニズム―六甲山麓に花開いた文化,明治末期-昭和15年』1997年,淡交社,pp.96-97 【コラム】フリーアーキテクトの生き方―古塚正治の建築 阪神間の近代建築を調べていると,いたるところで古塚の名前に出会う。…

村野藤吾:中山悦治邸―モダンに温存された趣味性

阪神間モダニズム展実行委員会(編)『阪神間モダニズム―六甲山麓に花開いた文化,明治末期-昭和15年』1997年,淡交社,p.90 【阪神間に生きた建築家とその作品】村野藤吾:中山悦治邸―モダンに温存された趣味性 中山邸は昭和6年頃より設計が開始され,鹿島…

清水栄二:高嶋平介邸―表現主義の親密な空間

阪神間モダニズム展実行委員会(編)『阪神間モダニズム―六甲山麓に花開いた文化,明治末期-昭和15年』1997年,淡交社,p.91 【阪神間に生きた建築家とその作品】清水栄二:高嶋平介邸―表現主義の親密な空間 高嶋邸は,灘五郷のひとつ魚崎郷で奈良潰を商う高…

渡辺節:乾新治邸―様式価値の追求

阪神間モダニズム展実行委員会(編)『阪神間モダニズム―六甲山麓に花開いた文化,明治末期-昭和15年』1997年,淡交社,p.88 【阪神間に生きた建築家とその作品】渡辺節:乾新治邸―様式価値の追求 乾邸は,渡辺節(1884-1967)によるけっして多くはない住宅…

阪神間の公共建築―ポピュラリティーの表象

阪神間モダニズム展実行委員会(編)『阪神間モダニズム―六甲山麓に花開いた文化,明治末期-昭和15年』1997年,淡交社,pp.92-96 ポピュラー・アーキテクチャーとしての公共建築 洋風受容におけるポピュラリティー ポピュラー・アーキテクチャーの出現 ポピ…

阪神間モダニズム―六甲山麓に花開いた文化,明治末期-昭和15年の軌跡

阪神間モダニズム展実行委員会(編)『阪神間モダニズム―六甲山麓に花開いた文化,明治末期-昭和15年』1997年10月1日,淡交社 目次 ◇ 阪神間を築いた交通インフラの発展 小松左京 p.22 第1章 郊外住宅地の形成 p.25◇ 郊外住宅地の形成 坂本勝比古 p.26 〈コ…

阪神大震災歴史的建造物被災調査報告

日本建築学会歴史・意匠委員会(編)『阪神大震災歴史的建造物被災調査報告』日本建築学会近畿支部発行日:1995年4月

盛り場の近代―村島帰之が見た大正期の新開地

所収:アーキテクチュア・フェアKOBE記念出版委員会(編)『神戸のまちと建築』pp.66-71発行所:神戸市発行日:1993年4月 PDF WEB掲載にあたり改題 盛り場の近代ーメディア環境としての新開地梅宮弘光(神戸大学大学院自然科学研究科博士課程) 新開地は,か…