初出:『TEMPOLOGY Vision』Vol.10,一般社団法人テンポロジー未来機構 p.18発行日:2021年1月 再録:日本商環境デザイン協会(編)『日本商環境デザイン協会60周年記念誌「JCD60」』日本商環境デザイン協会発行日:2021年6月
日本初の円形校舎・金城学園(現・遊学館高等学校,金沢市)校舎(2007年取り壊し)を坂本鹿名夫が手掛けることになった経緯と提案,実施過程を明らかにしたうえで,その背景で進行していた円形校舎の評判伝播と円形校舎ブームの兆しを検討する。
所収:『TEMPOLOGY Vision』特別号(一般社団法人テンポロジー未来機構) pp.3-5発行日:2020年5月 はじめに 川喜田煉七郎とは何者か。1920年代後半から1930年代初頭にかけて,青年期の彼は建築家といってよいかもしれない。建築学科の卒業だし,建築図面も…
所収:『TEMPOLOGY Vision』Vol.08(一般社団法人テンポロジー未来機構) p.13 発行日:2020年1月
所収:木村理恵子(編)『山田耕筰と美術』栃木県立美術館 pp.191-199発行日:2020年1月 「音楽の法悦境」――山田耕筰の建築構想力 霊楽堂の草案――法悦境の建築化 霊楽堂――音楽に照応する建築 「音楽の法悦境」――山田耕筰の建築構想力 1922(大正11)年9月、…
所収:Marion von Osten and Grant Watson (eds.) "bauhaus imaginista" Thames & Hudson, 2019, p.68発行日:2019年12月
所収:独立行政法人国立美術館 国立国際美術館(編)『国立国際美術館ニュース』235号 p.4発行日:2019年12月PDF 「インポッシブル・アーキテクチャー―もうひとつの建築史」展監修:五十嵐太郎(東北大学教授)企画:建畠晢(埼玉県立近代美術館館長)研究協…
『社団福祉法人マハヤナ学園100年史』への寄稿。マハヤナ学園園舎を中心に,社会事業家・長谷川良信の主導で実現した大乗淑徳学園の3つの円形校を,円形校舎ブームとともに紹介した。同一クライアントによる複数の円形校舎実施として興味深い事例。
所収:深川雅文,杣田佳穂(監修)『開校100年 きたれ、バウハウス―造形教育の基礎』アートインプレッション 発行日:2019年8月 ※WEB掲載に際して若干の加筆修正を施し,図版を追加した。 山脇巖の建築の仕事梅宮弘光 戦後建築史における山脇巖 日本の近代建…
深川雅文,杣田佳穂(監修)『開校100年 きたれ、バウハウス―造形教育の基礎』アートインプレッション発行日:2019年8月 [展覧会]監修:深川雅文(キュレーター/クリティック),杣田佳穂(ミサワバウハウスコレクション)展覧会担当:星野立子(新潟市美術…