関西の近代建築
一般財団法人日本建築協会(編)『モダンエイジの建築―「建築と社会」を再読する』一般財団法人日本建築協会発行日:2017年3月30日 御影公会堂 pp.55-58日本真珠会館 pp.199-202 ummy.info
「甲南病院本館の建物の保存活用に関する要望書」に付す見解書(案)として執筆------------------------------------------------要望書(一般財団法人甲南会理事長宛,2016年12月2日付)「甲南病院本館の建物の保存活用に関する要望書」 社団法人日本建築…
「六甲山ホテル旧館の建物の保存活用に関する要望書」に付す見解書(案)として執筆------------------------------------------------要望書(一般財団法人甲南会理事長宛,2016年1月22日付)「六甲山ホテル旧館の建物の保存活用に関する要望書」 社団法人…
「加古川市立加古川図書館の保存活用に関する要望書」に付す見解書(案)として執筆------------------------------------------------要望書(加古川市長宛,2015年07月15日付)「加古川市立加古川図書館の保存活用に関する要望書」一般社団法人日本建築学…
石田潤一郎(監修)『関西のモダニズム建築―1920~60年代,空間にあらわれた合理・抽象・改革』淡交社,2014年6月 相互タクシー営業所建物―路傍のモダニズム pp.140-145 円形校舎にみるモダニズムの戦後―坂本鹿名夫の「純粋機能主義」と円えのこだわり pp.15…
旧西尻池公会堂の保存に関する要望書に付す見解書(案)として執筆------------------------------------------------要望書(西尻池財産区会長・会員の皆様宛,2011年12月20日付)「旧西尻池公会堂の保存に関する要望書」社団法人日本建築学会近畿支部 支部…
初出:『建築と社会』第1064号,2010年11月 PDF 再掲:一般財団法人日本建築協会(編)『モダンエイジの建築―「建築と社会」を再読する』一般財団法人日本建築協会,2017年3月30日,pp.199-202 ※WEB掲載に際して図版を追加した。 モダンスタイルの今 近代産…
米山勇(編)『日本近代建築大全 西日本篇』講談社,発行日:2010年7月 失われた名建築《近畿編》 p.170 過去を語り継ぐべき建物が失われると,街の歴史を感じることは難しい。いつも最新状態というのも悪くないのかもしれないが,履歴まで消し去られると,…
初出:『建築と社会』第1052号,2009年11月 PDF 再掲:一般財団法人日本建築協会(編)『モダンエイジの建築―「建築と社会」を再読する』一般財団法人日本建築協会,2017年3月30日,pp.55-58 ※WEB掲載に際して図版を追加した。 公会堂の建設と嘉納治兵衛 設…
「旧神戸市立生糸検査所および旧国立神戸生糸検査所(現独立行政法人農林水産消費安全技術センター神戸センター) 保存要望書」に付す見解書(案)として執筆------------------------------------------------要望書(神戸市長矢田立郎殿宛,2009年1月29日付…
所収:兵庫県教育委員会事務局文化財室(編)『兵庫県の近代化遺産―兵庫県近代化遺産(建造物等)総合調査報告書』2006年3月 p.221 ※WEB掲載に際して図版を追加した。 37009旧 篠山町役場分野:官公庁所在地:篠山市北新町97構造:木造・階数1竣工年:大正12…
所収:兵庫県教育委員会事務局文化財室(編)『兵庫県の近代化遺産―兵庫県近代化遺産(建造物等)総合調査報告書』2006年3月 p.220 ※WEB掲載に際して図版を追加した。 01097神戸市立 御影公会堂分野:その他公共施設所在地:神戸市東灘区御影石町4-4-1設計者…
所収:兵庫県教育委員会事務局文化財室(編)『兵庫県の近代化遺産―兵庫県近代化遺産(建造物等)総合調査報告書』2006年3月 p.201 WEB掲載に際して図版を追加した。 01506神戸市立 二葉小学校分野:教育施設所在地:神戸市長田区二葉町7-1-18設計者/施工者…
所収:兵庫県教育委員会事務局文化財室(編)『兵庫県の近代化遺産―兵庫県近代化遺産(建造物等)総合調査報告書』2006年3月 p.200 ※WEB掲載に際して図版を追加した。 01234旧 池長美術館(神戸市文書館)分野:教育施設所在地:神戸市中央区熊内町1-8-21設…
所収:兵庫県教育委員会事務局文化財室(編)『兵庫県の近代化遺産―兵庫県近代化遺産(建造物等)総合調査報告書』2006年3月 p.173 01241旧池長孟邸(紅塵荘)分野:住宅所在地:神戸市中央区野崎通4-1-2設計者/施工者:小川安一郎/藤木工務店構造:RC造…
所収:兵庫県教育委員会事務局文化財室(編)『兵庫県の近代化遺産―兵庫県近代化遺産(建造物等)総合調査報告書』2006年3月 p.88 01199旧三菱銀行神戸支店分野:金融業所在地:神戸市中央区相生町1-10設計者/施工者:曾禰達蔵/直営構造:石造・階数3竣工…
兵庫県教育委員会事務局文化財室(編)『兵庫県の近代化遺産―兵庫県近代化遺産(建造物等)総合調査報告書』,兵庫県,2006年3月 第2章第1節2「娯楽」pp.36-37 ほか14編
所収:『まちなみ』第29巻第333号(2005年4月),大阪建築士事務所協会 pp.10-13 発行日:2005年4月 PDF ※WEB掲載に際して図版を追加した。
大阪都市協会発行の雑誌『大阪人』の特集号「戦後建築1945-1968」に掲載された記事。大阪市における坂本鹿名夫設計の円形校舎から,清風中学・高校と大阪芸術大学短期大学部を紹介する。
日本建築協会・阪急電鉄共同企画〈近代建築は関西がおもしろい〉シリーズ第4回:パトロンが育てた建築家と建築(2004年12月4日)兵庫県立美術館〈日本の表現主義〉関連イベント 御影公会堂見学会(2009年7月5日) PDF パトロンが育てた建築家と建築―嘉納治…
初出:『まちなみ』第27巻第310号(大阪建築士事務所協会,2003年5月) pp.14-17再録:石田潤一郎(監修)『関西のモダニズム建築―1920~60年代,空間にあらわれた合理・抽象・改革』淡交社,2014年6月 PDF ※WEB掲載に際して図版を追加した。
芦屋市立美術博物館(企画監修)『関西のモダニズム建築20選』淡交社(作品解説)梅宮弘光 辰馬本本家酒造白鹿館 p.140,梅宮弘光 御影公会堂 p.14,梅宮弘光,中江研,金刺礼子 モダニズム建築関連略年譜 pp.190-193発行日:2001年9月
初出:『まちなみ』第25巻第284号(2001年3月),大阪建築士事務所協会再録:石田潤一郎(監修)『関西のモダニズム建築―1920~60年代,空間にあらわれた合理・抽象・改革』淡交社,2014年6月 pp.140-145 PDF ※ WEB掲載に際して若干の加筆修正と図版追加をお…
ギャラリー・間(編)『建築MAP大阪/神戸』TOTO出版発行日:1996年6月 (作品解説)神戸の近代建築 pp.177-321 (コラム)二楽荘―大谷光瑞夢の楼閣 p.246消えた盛り場の近代―新開地 p.267波止場のハードボイルド p.268もうひとつの異人館―近代神戸の…
初出:日本建築協会(編)『日本建築協会80年史』日本建築家協会,p.125発行日:1999年3月 ※WEB掲載に際して加筆修正,図版追加 PDF
初出:日本建築協会(編)『日本建築協会80年史』日本建築家協会,pp.108-109発行日:1999年3月 PDF
日本建築協会(編)『日本建築協会80年史』日本建築家協会 発行日:1999年3月 第2編 第1章 草創期の人々 尾崎 久助 pp.108-109 PDF 古宇田 実 p.125 PDF 坂 静雄 p.130 PDF 中西 六郎 p.136 PDF 第3編 年表1917-1996 p.159-189
阪神間モダニズム展実行委員会(編)『阪神間モダニズム―六甲山麓に花開いた文化,明治末期-昭和15年』1997年,淡交社,p.100 【コラム】甲子園ホテルと国際ホテル この二つのホテルは対照的である。外見も規模もロケーションも,そしてその後の運命も。甲子…
阪神間モダニズム展実行委員会(編)『阪神間モダニズム―六甲山麓に花開いた文化,明治末期-昭和15年』1997年,淡交社,pp.99-100 【コラム】白鹿館 銘醸地灘五郷のひとつ西宮郷の臨海道路に沿って,灰褐色のコンクリート壁が延々とつづく。壁は街区に沿って…
阪神間モダニズム展実行委員会(編)『阪神間モダニズム―六甲山麓に花開いた文化,明治末期-昭和15年』1997年,淡交社,p.99 【コラム】甲子園球場 甲子園といえば,まず球場名であり,そして地名でもあるが,何よりも高校野球の代名詞である。したがって,…