著作リスト/梅宮弘光

日本における建築のモダニズム

その他

モラトリアムの殿堂―大正知識人の自画像としての卒業設計

所収:独立行政法人国立美術館国立国際美術館(編)『国立国際美術館ニュース』235号 p.4発行日:2019年12月 PDF

山脇巖の建築の仕事

所収:深川雅文,杣田佳穂(監修)『開校100年 きたれ、バウハウス―造形教育の基礎』アートインプレッション,pp.178-184発行日:2019年8月 [展覧会]監修:深川雅文(キュレーター/クリティック),杣田佳穂(ミサワバウハウスコレクション)展覧会担当:星…

戦前期日本のモダニズム建築運動におけるアンビルト―夢想からリアルへ

所収:五十嵐太郎(監修)建畠哲(企画)埼玉県立美術館+新潟市美術館+広島市現代美術館+国立国際美術館(編)『インポッシブル・アーキテクチャー』平凡社 pp.60-62発行日:2019年2月

都市史学会 (編)『日本都市史・建築史事典』

都市史学会 (編)『日本都市史・建築史事典』 https://www.maruzen-publishing.co.jp/item/?book_no=295231 発行所:丸善発行日:2018年11月担当事項解説:「消費と空間」「近代建築運動」

低層集合住宅は「都市住宅」の理念型たり得たか―都市住宅8410 特集=低層集合住宅を考える―総集編

所収:伊藤公文(編)『百書百冊―鹿島出版会の本と雑誌』 pp.323-324発行日:2017年12月

武田五一とその時代 モノとヒトが織りなすモダンのすがた

所収:『建築技術』810号 p.185発行日:2017年7月

大野三行著『住心地よき中流住宅』(1923年)について

矢代眞己,梅宮弘光,川島勝「大野三行著『住心地よき中流住宅』(1923年)について」所収:『日本建築学会大会学術講演梗概集(九州)』 pp.875-876発行日:2016年8月 PDF

解説:今日の住宅は明日の住宅

所収:森仁史(監修)『叢書・近代日本のデザイン 58 アサヒグラフ編「今日の住宅」』ゆまに書房発行日:2014年11月

解説:山脇著『欅』『欅 続』について(下)

所収:森仁史(監修)『叢書・近代日本のデザイン 49 山脇巖『欅 続』』ゆまに書房 pp.3-19発行日:2012年10月

解説:山脇著『欅』『欅 続』について(上)

所収:森仁史(監修)『叢書・近代日本のデザイン 48』ゆまに書房 pp.3-25発行日:2012年10月

神戸市の「戦災復興に関する懸賞論文」(1946年)入選作・稲見悦治「戦災都市神戸復興に関する構想」について

村上 しほり, 梅宮 弘光「神戸市の「戦災復興に関する懸賞論文」(1946年)入選作・稲見悦治「戦災都市神戸復興に関する構想」について」所収:『日本建築学会大会学術講演梗概集(東海 )2012年』 pp.921-922発行日:2012年9月 www.aij.or.jp

「三宮ジャンジャン市場」の発生と変容 : 戦後神戸におけるヤミ市の変容に関する研究 4

村上しほり, 梅宮 弘光「「三宮ジャンジャン市場」の発生と変容 : 戦後神戸におけるヤミ市の変容に関する研究 4」所収:『日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系』第52号 pp.809-812発行日:2012年5月 www.aij.or.jp

『神戸新聞』における「ヤミ市」報道―1945年8月15日から1947年3月31日,三宮地区を対象として

村上しほり,梅宮弘光「『神戸新聞』における「ヤミ市」報道―1945年8月15日から1947年3月31日,三宮地区を対象として」所収:神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要第5巻第2号 pp.145-155発行日:2012年3月

三宮・元町間鉄道高架下における商店街の形成と変容―戦後神戸におけるヤミ市の変容に関する研究 3

村上しほり,梅宮弘光「三宮・元町間鉄道高架下における商店街の形成と変容―戦後神戸におけるヤミ市の変容に関する研究 3」所収:『日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)F-2 2011年』 pp.585-586発行日:2011年11月

戦後三宮東地区の商環境形成 : 「国際マーケット」の展開 : 戦後神戸におけるヤミ市の変容に関する研究 2

村上しほり, 梅宮 弘光「戦後三宮東地区の商環境形成 : 「国際マーケット」の展開 : 戦後神戸におけるヤミ市の変容に関する研究 2」所収:『日本建築学会近畿支部研究報告集 計画系』第51号 pp.913-916発行日:2011年5月

戦後神戸におけるヤミ市の形成と変容―「三宮自由市場」の事例を中心に

村上しほり,梅宮弘光「神戸〈三宮自由市場〉の形成と変容―戦後神戸におけるヤミ市の変容に関する研究」所収:『神戸大学大学院人間発達環境学研究科紀要』第4巻第2号 pp.69-81発行日:2011年3月

神戸三宮「国際マーケット」の成立経緯 : 戦後神戸におけるヤミ市の変容に関する研究 1

村上しほり, 梅宮 弘光「神戸三宮「国際マーケット」の成立経緯 : 戦後神戸におけるヤミ市の変容に関する研究 1」所収:『日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸)F-2 2010年』 pp.617-618発行日:2010年9月

「日本の表現主義展」(3)終わってから考えたことあれこれ―建築分野の展示について

所収:月刊『あいだ』174号発行日:2010年7月

建築にとって美とはなにか―遺構にみる後藤慶二の思索と日常

所収:森仁史(監)『叢書・近代日本のデザイン 23 中村鎭「後藤慶二氏遺稿」』ゆまに書房 pp.377-379発行日:2009年5月

大正期建築雑誌における論争―「虚偽論争」から分離派建築会へ

所収:森仁史(監),森仁史・梅宮弘光(編)『叢書・近代日本のデザイン 28 論文選 大正篇』ゆまに書房 pp.509-511 発行日:2009年5月

戦後神戸市の都市環境形成における神戸須磨離宮公園現代彫刻展の意味 : 都市環境と文化事業の相関に関する研究 1

村上しほり, 梅宮 弘光「戦後神戸市の都市環境形成における神戸須磨離宮公園現代彫刻展の意味 : 都市環境と文化事業の相関に関する研究 1」所収:『日本建築学会近畿支部研究報告集 計画系』第49号 pp.853-856発行日:2009年5月

コレクション・モダン都市文化42 建築

和田博文(監修),梅宮弘光(編)『コレクション・モダン都市文化42 建築』ゆまに書房 モダン都市の建築 pp.687-696 解題 pp.697-716 関連年表,主要参考文献 pp.717-764 発行日:2009年1月

岸田日出刀のカメラアイ―1930年における「構成」の位相

所収:岡塚章子・八巻香澄(編)『建築の記憶―写真と建築の近代』東京都庭園美術館 pp.146-148 発行日:2008年1月

展評:大正時代を駆け抜けた夢多きデザイナー「没後80年森谷延雄展」生の痕跡に向き合う回顧展

所収:『美術手帖』第59号第894号 pp.188-189 発行日:2007年5月

日本の文化政策とミュージアムの未来―ミュージアムの活用と未来 鑑賞行動の脱領域的研究

日本学術振興会人文・社会科学振興プロジェクト研究事業木下直之(代表者),五十殿利治(グループ長)『日本の文化政策とミュージアムの未来―ミュージアムの活用と未来 鑑賞行動の脱領域的研究』 発行日:2006年3月 梅宮弘光「鑑賞行動と鑑賞環境の相関的形…

尼崎市立図書館の実施案決定経緯―新日本建築家集団(NAU)の設計活動について(4)

船曵悦子,梅宮弘光「尼崎市立図書館の実施案決定経緯―新日本建築家集団(NAU)の設計活動について(4)」 所収:『日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿)F 2005年』 pp.351-352 発行日:2005年9月

キーワード人間と発達

梅宮弘光「博覧会―近代の文化装置」 所収:神戸大学発達科学部編集委員会(編)『キーワード人間と発達』大学教育出版 発行日:2005年4月1日

文化遺産としてのモダニズム建築DOCOMOMO100選

ドコモモ・ジャパン(編)『文化遺産としてのモダニズム建築 DOCOMOMO100選』新建築社(作品解説)日本真珠会館 p.86, 神戸ポートタワー p.127発行日:2005年3月

ドナルド・アルブレヒト「導き出された〈かたち〉たち:イームズの家具・プロトタイプ・実験をめぐるフォトエッセイ」

Donald Albrecht, Evolving Forms: A PHOTOGRAPHIC ESSAY OF EAMES FURNITURE, PROTOTYPES, AND EXPERIMENTS, Diana Murphy (ed) "THE WORKS OF CHARLES AND RAY EAMES : A REGACY OF INVENTION"『チャールズ&レイ・イームズ 日本語版』読売新聞社 pp.80-105…

八幡製鉄労働組合における八幡製鉄労働会館の社会的機能―新日本建築家集団(NAU)の設計活動について(3)

船曵悦子,梅宮弘光「八幡製鉄労働組合における八幡製鉄労働会館の社会的機能―新日本建築家集団(NAU)の設計活動について(3)」所収:『日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道)F』 pp.465-466発行日:2004年8月