その他
所収:独立行政法人国立美術館 国立国際美術館(編)『国立国際美術館ニュース』235号 p.4発行日:2019年12月PDF 「インポッシブル・アーキテクチャー―もうひとつの建築史」展監修:五十嵐太郎(東北大学教授)企画:建畠晢(埼玉県立近代美術館館長)研究協…
深川雅文,杣田佳穂(監修)『開校100年 きたれ、バウハウス―造形教育の基礎』アートインプレッション発行日:2019年8月 [展覧会]監修:深川雅文(キュレーター/クリティック),杣田佳穂(ミサワバウハウスコレクション)展覧会担当:星野立子(新潟市美術…
都市史学会 (編)『日本都市史・建築史事典』 https://www.maruzen-publishing.co.jp/item/?book_no=295231 発行所:丸善発行日:2018年11月担当事項解説:「消費と空間」「近代建築運動」
所収:伊藤公文(編)『百書百冊―鹿島出版会の本と雑誌』 pp.323-324発行日:2017年12月
所収:『建築技術』810号 p.185発行日:2017年7月 武田五一とその時代 ― モノとヒトが織りなすモダンのすがた 武田五一―第二世代の巨頭 超高齢社会の現代,各所で「まだまだ現役」などと聞こえてくる。実際のところ,社会人として成長し,能力を発揮し,また…
矢代眞己,梅宮弘光,川島勝「大野三行著『住心地よき中流住宅』(1923年)について」所収:『日本建築学会大会学術講演梗概集(九州)』 pp.875-876発行日:2016年8月 PDF
所収:森仁史(監修)『叢書・近代日本のデザイン 58 アサヒグラフ編「今日の住宅」』ゆまに書房発行日:2014年11月
所収:森仁史(監修)『叢書・近代日本のデザイン 49 山脇巖『欅 続』』ゆまに書房 pp.3-19発行日:2012年10月
所収:森仁史(監修)『叢書・近代日本のデザイン 48』ゆまに書房 pp.3-25発行日:2012年10月
村上 しほり, 梅宮 弘光「神戸市の「戦災復興に関する懸賞論文」(1946年)入選作・稲見悦治「戦災都市神戸復興に関する構想」について」所収:『日本建築学会大会学術講演梗概集(東海 )2012年』 pp.921-922発行日:2012年9月 www.aij.or.jp
村上しほり, 梅宮 弘光「「三宮ジャンジャン市場」の発生と変容 : 戦後神戸におけるヤミ市の変容に関する研究 4」所収:『日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系』第52号 pp.809-812発行日:2012年5月 www.aij.or.jp
村上しほり,梅宮弘光「『神戸新聞』における「ヤミ市」報道―1945年8月15日から1947年3月31日,三宮地区を対象として」所収:神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要第5巻第2号 pp.145-155発行日:2012年3月
村上しほり,梅宮弘光「三宮・元町間鉄道高架下における商店街の形成と変容―戦後神戸におけるヤミ市の変容に関する研究 3」所収:『日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)F-2 2011年』 pp.585-586発行日:2011年11月
村上しほり, 梅宮 弘光「戦後三宮東地区の商環境形成 : 「国際マーケット」の展開 : 戦後神戸におけるヤミ市の変容に関する研究 2」所収:『日本建築学会近畿支部研究報告集 計画系』第51号 pp.913-916発行日:2011年5月
村上しほり,梅宮弘光「神戸〈三宮自由市場〉の形成と変容―戦後神戸におけるヤミ市の変容に関する研究」所収:『神戸大学大学院人間発達環境学研究科紀要』第4巻第2号 pp.69-81発行日:2011年3月
村上しほり, 梅宮 弘光「神戸三宮「国際マーケット」の成立経緯 : 戦後神戸におけるヤミ市の変容に関する研究 1」所収:『日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸)F-2 2010年』 pp.617-618発行日:2010年9月
所収:月刊『あいだ』174号発行日:2010年7月
所収:森仁史(監)『叢書・近代日本のデザイン 23 中村鎭「後藤慶二氏遺稿」』ゆまに書房 pp.377-379発行日:2009年5月
所収:森仁史(監),森仁史・梅宮弘光(編)『叢書・近代日本のデザイン 28 論文選 大正篇』ゆまに書房 pp.509-511 発行日:2009年5月
村上しほり, 梅宮 弘光「戦後神戸市の都市環境形成における神戸須磨離宮公園現代彫刻展の意味 : 都市環境と文化事業の相関に関する研究 1」所収:『日本建築学会近畿支部研究報告集 計画系』第49号 pp.853-856発行日:2009年5月
和田博文(監修),梅宮弘光(編)『コレクション・モダン都市文化42 建築』ゆまに書房 モダン都市の建築 pp.687-696 解題 pp.697-716 関連年表,主要参考文献 pp.717-764 発行日:2009年1月
所収:『美術手帖』第59号第894号 pp.188-189 発行日:2007年5月 大正時代を駆け抜けた,夢多きデザイナー没後80年 森谷延雄展佐倉市立美術館 2007年1月23日-3月25日企画=本橋浩介特別協力=松戸市教育委員会 没後80年 森谷延雄展 展示風景(『美術手帖』第…
日本学術振興会人文・社会科学振興プロジェクト研究事業木下直之(代表者),五十殿利治(グループ長)『日本の文化政策とミュージアムの未来―ミュージアムの活用と未来 鑑賞行動の脱領域的研究』 発行日:2006年3月 梅宮弘光「鑑賞行動と鑑賞環境の相関的形…
船曵悦子,梅宮弘光「尼崎市立図書館の実施案決定経緯―新日本建築家集団(NAU)の設計活動について(4)」 所収:『日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿)F 2005年』 pp.351-352 発行日:2005年9月
梅宮弘光「博覧会―近代の文化装置」 所収:神戸大学発達科学部編集委員会(編)『キーワード人間と発達』大学教育出版 発行日:2005年4月1日
ドコモモ・ジャパン(編)『文化遺産としてのモダニズム建築 DOCOMOMO100選』新建築社(作品解説)日本真珠会館 p.86, 神戸ポートタワー p.127発行日:2005年3月
Donald Albrecht, Evolving Forms: A PHOTOGRAPHIC ESSAY OF EAMES FURNITURE, PROTOTYPES, AND EXPERIMENTS, Diana Murphy (ed) "THE WORKS OF CHARLES AND RAY EAMES : A REGACY OF INVENTION"『チャールズ&レイ・イームズ 日本語版』読売新聞社 pp.80-105…
船曵悦子,梅宮弘光「八幡製鉄労働組合における八幡製鉄労働会館の社会的機能―新日本建築家集団(NAU)の設計活動について(3)」所収:『日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道)F』 pp.465-466発行日:2004年8月
本多真盛,梅宮弘光「『モダン・リヴィング』における池辺陽の執筆活動について」所収:『日本建築学会近畿支部研究報告集 計画系』第44号 pp.1057-1060発行日:2004年5月
船曵悦子,梅宮弘光「尼崎市文化会館建設計画と新日本建築家集団大阪支部―新日本建築家集団(NAU)の設計活動について(2)」所収:『日本建築学会近畿支部研究報告集 計画系』第44号 pp.1053-1056発行日:2004年5月